天才プロデューサー
「関ジャム」で"楽曲派アイドル"としてsora tob sakanaが紹介されるにあたり、「インスト(歌無し)でも聴きたい曲」として『広告の街』が起用された。
『広告の街』の街はsora tob sakanaの楽曲の中でも1、2を争うほどの難しい楽曲としてコアなファンに熱烈な支持を受けている問題作。
この曲を作った楽曲プロデューサーは番組でも紹介されていた照井順政という人物だ。
自身もハイスイノナサ、siraphの2バンドで活動しながら、sora tob sakanaの楽曲プロデューサーを務めている。
たしかに『広告の街』という難解でクセになる曲を作ったのは凄い。
ただ、その照井と共に評価されているのがこの曲を生演奏するミュージシャンたちだ。
sora tob sakanaの屋台骨
ハイスイノナサ
sora tob sakanaは「天体の音楽祭」など大きなワンマンライブや主催ライブではバンドセットで登場する。
その時に必ず出演しているのが、楽曲プロデューサーである弟の照井順政(Gt)と兄の照井淳政(Ba)だ。
2人はハイスイノナサでもバンドメンバーとして活動し、sora tob sakanaでも照井淳政はベースの収録やレコーディングエンジニアとして参加している。
同じくハイスイノナサの森谷一貴(Key)や元ハイスイノナサの鎌野愛(Key)も『広告の街』の演奏動画を始めバンドセットでも2人で参加している。
こだわりのドラム
楽曲プロデューサーの照井は生演奏においてドラムを重視している。
1stフルアルバム『sora tob sakana』では4人のドラマーを起用している。
1人目はリンタロウ(aqarifa)
アルバム内のほとんどの楽曲のドラムを担当し、ライブのバンドセットにも毎回参加していて疾走感のあるドラムには定評がある。。
同じく"楽曲派アイドル"として称されるヤなことそっとミュートにも参加することが多い。
2人目はGOTO(DALLJUB STEP CLUB、あらかじめ決められた恋人たちへ)
アルバムでは『広告の街』に参加しており、音の抜き差しや間を取った複雑なフレーズを得意とする。
オサカナ作品では『Lightpool』『ささやかな祝祭』を担当。
元the cabsの高橋國光のプロジェクトösterreich(オストライヒ)やあっこゴリラ、おやすみホログラムのサポートメンバーとしても活動している。
3人目は星優太(DALLJUB STEP CLUB、WOZNIAK)
GOTOと同じくDALLJUB STEP CLUBのメンバーで、アルバムでは『Summer Plan』に参加しており、間をあけたり詰めたりするのが上手い。
ハイハットの申し子。
4人目は中村一太(ex.the cabs、plenty)
the cabs時代は「爆撃機」という異名を持つほどの激しいプレイスタイルでアルバムの『夏の扉』ではロックナンバーに仕上がっている。
この他にも別のアルバムではドラムにクノヨウヘイ(cinema staff)や伊吹文裕(あいみょんなどのサポート)と楽曲に合ったさまざまなドラマーをレコーディングに招いている。
楽曲のこだわり
インタビュー
「ポストロック×アイドル×ジュブナイル」は何を生み出す? sora tob sakanaサウンドプロデューサー・照井順政に訊く
sora tob sakana 音楽プロデューサー・照井順政インタビュー 新作『World Fragment Tour』に込めた「世界と出会い直す」というテーマを紐解く
照井 順政(sora tob sakana音楽プロデューサー/ハイスイノナサ/siraph)
いろんなひとを巻きこんで、より祭り感を──sora tob sakana、メジャー1stALリリース記念 スタッフ座談会
ラジオ
星優太のラジオ「77ROMANCE」照井ゲスト回
映像
照井の楽曲へのこだわりの高さは他人の文章で語りつくせるものではないので、各インタビューサイトやラジオ、映像などを見てsora tob sakanaとの関わり方や楽曲の作り方を知ってほしい。
以上、個人的なメモでした。
(文:つちへん)