前書き
前回、照井順政の楽曲に「シャァァァ」という音が多いことに気づき、その正体が【リバースシンバル】だということにたどり着きました。
↓該当記事
『呪術廻戦』のオリジナルサウンドトラックを聴くまで気にしたことがなかったのですが、思い起こせば「音楽プロデューサーを担当していたsora tob sakanaの楽曲にも多く使われていたのでは?」という考えにたどり着きました。
そこで、今回はアニメ『呪術廻戦』オリジナルサウンドトラックとsora tob sakanaの楽曲で【リバースシンバル】が何回使われているかを調べました。
果たして需要はあるのでしょうか?
(リバースシンバルの利用例)
リバースシンバルの回数
今回、照井順政が作曲を務めた楽曲の中に、どれだけリバースシンバルが使われているかを調査しました。
調査対象は
- アニメ『呪術廻戦』オリジナル・サウンドトラック(8曲)
- sora tob sakanaの楽曲(47曲)
の全55曲です。
sora tob sakanaに関しては、だいじろー(JYOCHO)提供の「タイムトラベルして」、君島大空提供の「燃えない呪文」、蓮尾理之(siraph ex.school food punishment)作曲の「シューティングスター・ランデブー」の3曲を除いています。
加えて、ラストアルバム「deep blue」からは「信号」「untie」の2曲のみとなっています。
*あくまでも自分の耳で確認したものなので、正式な回数ではありません。ご了承ください)
それでは結果をどうぞ。
『呪術廻戦』サウンドトラック
- 千年の呪い 1
- 迫る危険 9
- 呪骸の攻撃 1
- 平等に与えられている不平等な現実 2
- 呪術師・伏黒恵
- 時間外労働 6
- 生い立ち
- 不義遊戯 10
使用曲...6曲/8曲中
回数...29回
1曲当たりの平均使用回数...3.6回
sora tob sakana
- 海に纏わる言葉
- 夏の扉
- 広告の街 10
- 夜空を全部
- 魔法の言葉 2
- まぶしい
- My notes
- Summer Plan
- 帰り道のワンダー
- おやすみ
- Moon Swimming Weekender 2
- 新しい朝
- ケサランパサラン 7
- クラウチングスタート
- ribbon
- タイムマシンにさよなら 23
- 夢の盗賊
- tokyo sinewave 3
- 透明な怪物
- 夜間飛行 9
- Lightpool 11
- 鋭角な日常 17
- 秘密
- Brand New Blue
- 蜃気楼の国
- Lighthouse
- New Stranger 13
- silver
- 発見 13
- ささやかな祝祭 3
- 乱反射の季節
- ブルー、イエロー、オレンジ、グリーン 13
- flash 5
- パレードがはじまる 9
- 踊り子たち
- アルファルド 9
- 流星の行方 5
- whale song 2
- knock!knock! 16
- FASHION 11
- 嘘つき達に暇はない 12
- 暇 1
- ありふれた群青
- World Fragment 11
- WALK
- 信号 8
- untie
使用曲...24曲/47曲中
回数...215回
1曲当たりの平均使用回数...4.5回
”メモ”
ハイスイノナサ時代は流し聞きした感じ【リバースシンバル】はなかったので、sora tob sakanaをやり始めてから使うようになったと思います。
「シューティングスター・ランデブー」は蓮尾さん作曲ですが、10回使われていました。
まとめ
だからといって何があるわけでもないです。
ただ人の手癖を調べただけの記事です。
昨日のこれ
— つちへん ✍️音楽ブログ✍️ (@tsuchihen_music) 2021年4月22日
sora tob sakana が解散する時に「オサカナの楽曲の歌詞を全部読んで、キーワードを抜き出し、世界観を読み解く」っていう記事を書いたんだけど、今回は純粋に気になるので照井楽曲を全部聴いて「シャーーーーー」の数をカウントするだけの記事を書こうと思いますhttps://t.co/FPwAhrNpDM https://t.co/gO34RoiYuw
ツイッターで下手に宣言してしまったため、謎の使命感に駆られて全曲聴きましたが、正直しんどかったです。 「シャァァァ」を探す作業って気が狂いそうになります笑
sora tob sakanaが解散する際に、似たようなことをしているのですが、歌詞は歌詞サイトを見れば分かりますが、【リバースシンバル】は実際に曲をフルで聴かないといけない、その上少しでも油断すると聴き逃してしまうという緊張状態で曲を聴くのは普通にストレスでした笑
ハイスイノナサもsiraphもやろうとしましたが、オサカナでギブアップしました。
音楽は何も考えず聴くのが一番です。
誰のために、何のためにやっているのかは分かりませんが、この記事を読んで「へぇ~~~」と思ってくださる方がいれば報われます。
それでは
(文:つちへん)